もしかして痛風かも!?痛風の症状と似ている病気
体の中に尿酸が溜まっていき、結晶になってしまう事で関節炎を引き起こすのが痛風です。尿酸が結晶になると、関節の痛みが耐えられないものとなる場合もありますし、腎臓の状態が悪くなる事もあります。ですから、放っておいてはいけないのが痛風なのです。
痛風になった時の状況
痛風になるときには、血液検査をすると尿酸値が高くなっている状態が続いている事が確認できます。そのまま放っておくと、急に「足の親指の付け根部分」などが腫れてしまい、赤みも出てきて痛みが発生します。この痛みというのは1週間程度で治まってしまい、そのまま症状は無くなります。
これで何事も無かったかのようにスルーしてしまう事が多いのですが、放置するとまた1年後くらいに同じような発作が発生します。このような事を繰り返していると、その発作の間隔が短くなっていきます。そして関節痛だけではなく、腎臓の病気になったり、尿路結石になったりします。
痛風は男性の病気!?
痛風になった人の割合を見てみると、男性が98.5%で女性は1.5%しかいませんでした。これには理由があり、男性よりも女性の方が尿酸の濃度が低いからというものがあります。男女の体の仕組みや体質の違いによって、痛風になりやすいのが男性だったという事になります。
痛風かもしれないと思ったら
もしかしたら、痛風かもしれないと感じた場合には自己判断をせずに、病院へ行きましょう。血液検査や症状の聞き取りなどから、医師が痛風かどうかを判断してくれます。ですから、関節が急に腫れて赤くなったり、痛みだしたりする事があれば病院へ行ってみましょう。
似ている病気がたくさんある
痛風は、足の親指などから発生し始めるという事が言われていますので、外反母趾と似ているとも言えます。他の関節などが痛み始めても、関節リウマチなどの症状とも似ていますので、自己判断が難しくなります。関節の痛みというのは、疲れなどから引き起こされるものもありますので、痛風なのかどうかを見極めるのは素人では難しいでしょう。